2006年08月01日

7/28 公共サービス研究会 報告その2

03120900.DSCF0002.JPG03120823.DSCF0001.JPG


※ 報告者のお二人です。 お疲れさまでした。 (^o^)


 こんにちは。7月28日の公共サービス研究会について報告します。今回

のテーマは「保育園民営化」でした。参加人数は15、6名ほど。身近な問

題ともあって、非常に活発な議論ができました。


 報告者はお二人。まず、小竹広子さんからは、「5.22横浜地裁判決」

と、「保育園民営化とは何か」ということについてお話しいただきました。


 横浜市では条例により、2004年に4つの保育園が民営化されました。

この4保育園では職員が総入れ替えされ、その後、子どもが怪我するなど、

事故が多発しました。このような事態をうけて、4園の保護者らは市を相手

取り、条例の取消と、民営化によって受けた精神的苦痛への損害賠償をもと

めて、訴訟をおこしていました。


 今年5月22日の横浜地裁判決では、民営化自体を違法とできなかったも

のの、行政の「拙速な民営化」を違法とする判決を勝ちとりました。また、

児童・保護者らの保育を受ける権利を「法律上保護された利益」と認定させ

たという点でも意義がある、と小竹さんは話していました。


 また、小竹さんからは、保育園民営化そのものの問題点についてもお話い

ただきました。とくに、行政はこれまでのような画一的な保育サービスでは

なく、「ニーズにあった多様なサービスを提供」するために民営化すると主

張しているが、それは疑わしいとおっしゃていました。


 「多様なサービス」とは、夜間保育・休日保育・幼児保育のような保育サ

ービスや、「バウチャー制」のように、親が経済力にみあった「自由な」保

育園選択のできる制度のことを指しています。行政は、民営化すれば、こう

したサービスを実現できる、と主張しています。


 ですが、小竹さんは「夜間保育はたしかに親にとっては便利だが、長時

間、親と離れていなくてはならない子どもにとってはどうなのか?」「親に

は見えない、子どもの感性を育てるということも意識しなくてはならない」

とおっしゃっていました。また、「バウチャー制」については、所得によっ

て保育格差が生まれてしまい、保育の頃から社会階層が固定化される危険性

がある、と指摘していました。


※ バウチャー制については、報告その1(あんどう記)をご覧ください。


 もう一人の報告者、宮下智行さんからは、練馬区の保育園民営化の現状に

ついて、お話いただきました。練馬区では、2005年12月から公設民営

(民間委託)というかたちで保育園民営化が進められてきました。とくに、

宮下さんの関わっていらっしゃる光ヶ丘第八保育園は、「ピジョン」という

育児用品メーカーに運営が委託されました。


 お話によると、民営化されてから半年間で、園長をふくむ14名が退職し

たそうです。そのうちほどんどが、朝6時〜夜9時勤務など、劣悪な労働条

件のなかで体をこわして辞めていったそうです。


 報告のなかで、「ピジョン」の保育士募集広告をみせていただいたのです

が、「時給850円」「即日勤務可能な方」など、保育の質を保つのに「本

当に大丈夫か?」と一目で不安になってしまうような内容でした。


 質疑のなかで、小竹さんも宮下さんもおっしゃっていたのですが、民間で

はコスト削減のために、若い保育士を雇う傾向にあり、しかも年契約で雇う

(園長さえ!)のが一般的だそうです。そうなると、ベテラン保育士が育た

なくなり、結果として保育の質が低下してしまいます。こうしたお話を聞く

なかで、行政言う「ニーズにあった多様なサービス」って一体何なの?と、

あらためて考えさせられました。


 働く人にも、多くの利用者にも犠牲を強いる保育園民営化に反対!



くりはら記


posted by クッタア at 17:40| Comment(1) | TrackBack(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。私の娘が通う保育園が先日、民営化園として選定されました。それに伴い、区より説明(報告)を受けましたが・・・何とも納得のいかないものでした。2300万円と自分達の計画を全うするためだけに行われているようなものです。
なぜ、未来を背負う子どもたちを一番に考えないか疑問です。
Posted by RO at 2007年09月08日 22:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

訴訟
Excerpt: 訴訟訴訟(そしょう)とは、国家の司法|司法権の行使によって、法律的に紛争を解決するために、対立する当事者を関与させて審判する手続のことをいう。.wikilis{font-size:10px;color..
Weblog: 法用語辞典100
Tracked: 2006-08-06 16:37

パート保育士 保育サービス
Excerpt: 保育とは、保護者が労働や病気などで保育に欠ける場合に、保護者の申し込みにより....
Weblog: 総合資格相談サイト ライセンス取得でスキルアップ
Tracked: 2006-09-07 23:01

hoikuenn【保育園情報局】
Excerpt: 保育園と幼稚園の違いや夜間保育、家庭保育等を保育園に関する情報を紹介していますしています。
Weblog: hoikuenn【保育園情報局】
Tracked: 2006-09-20 18:46